- 2019年10月24日
同情と思いやりの差異からリーダー自ら率先して動き回るのは愚です。
いいじゃん。好きでやってるんだし リーダーシップと称して率先して陣頭指揮に立つのは・・・ これは中々、いいんじゃないでしょうか! おいおい、言ってることが矛盾してないかね? そうですね?(^^) 同情から動いているのなら、やめた方が良いですが、思 […]
仕事はチームで背負うもの、人が集まれば、代表者=リーダーなくして仕事は進まないものです。あなたがリーダーになったとき見て欲しい。リーダーとは、気づきのヒントにしてほしい。
いいじゃん。好きでやってるんだし リーダーシップと称して率先して陣頭指揮に立つのは・・・ これは中々、いいんじゃないでしょうか! おいおい、言ってることが矛盾してないかね? そうですね?(^^) 同情から動いているのなら、やめた方が良いですが、思 […]
あの人って、なんだか理由は解らないけど ス テ キ ! とか言われる人(男女関係なく)って、あれなんなんでしょうね? ところで、あなたは? リーダーとして考えることの一つに「部下の存在を大切にして」ということを挙げました。 これを考えられないリーダーは、不要で […]
雑談?と聞くと、仕事に意味のない会話というイメージが湧く方もいるでしょう。 上司は「黙ってはたらけ!」みたいなことを言います。 でも、雑談ができないほど、ぎくしゃくした職場って好きですか? どんよりとした職場で、生産性は上がるのでしょうか? そんな職場で働きた […]
後編、続きですね。 前編で、意思と意識は区別して、大事なのは意思の一致である。というお話で 「下情通ずべし、下事通ずべからず」の原則を守るべし。という解説が不十分でした、 後編はこのあたりから始めていきます。 で、下情と下事っていったい何のこと? […]
harutoです。 今回は、意思と意見とは別物で、大事なのは意思の一致である。というお話になります。 意思の一致が相互に結束して、がっちりとスクラムが組める、汲むためには必要な事です。 あなたが、リーダーであるなら これが無い状態のチームだと、意見だけを出し何 […]
ども、harutoです。 現若者には「ディレクティブな人の使い方」というのに限界があるというお話を「前編」でお伝えしました。 「一を聞いて十を知る動きを期待する」それ自体を理解してくれる人材が、いないとどうにもこうにも… そこで、後編では、正しい人 […]
怒鳴りたいができない。 イライラで表情がこわばる。 精神衛生上良くない。 これはリーダー自ら招き寄せているかもしれません。 部下が言う事を聴かないではなく。 人を使うというノウハウを考え直すことで、解決できる可能性があります。 あなた自身がリーダーならご一緒に […]
説得できなければ、先に進めないのがビジネスの世界。 いや、ビジネスを問わず大方の出来事はそうだと思います。 リーダーにとって、何より必要なのは、相手に理解できる表現ができること。 同じことを伝えるにも幾通りの伝え方があるという事を知っていることが、 あなたの強 […]