先輩、もっとビジっとかっこよく指示をして欲しい...だって先輩なんだから

どーも、harutoです。

・・・どういうことですか?

言葉通りです。かっこいい先輩(上司)の姿が見たくないですか?

えっ、そう、そういう事ですか。(笑)

今回は「物事の大筋を何はともあれ掴む事」これが結論です。

これについてお話しようと思います。

旅行の計画、新企画提案、資料作りとかの作業とか、商品販売、集客など、など、いろいろな、お仕事があります。

その仕事の目的が必ずあるものです。

それが無いという事は多分あり得ないでしょう。

こんなこと改めて言われるまでもない!

という気持ちも察しております。(笑)

あなたも、ご存知のはずなのです。知っているのです。

この言葉も、その意味もですね。

ところが・・・、

 

スポンサーリンク

あなたの周りにいませんか?

その方は悪い人ではないし、頭が悪いわけでもない。

でも、チームを率いる仕事をさせると、ミスが目立つ。

こんなリーダーを見かけたことはないでしょうか?

ほとんどが「あっ、そうですね」「しまった、そうだね」という、うっかりした事がやたらと多いのです。

その方の部下は、今では・・・

部下:「はいはい、そうだと思ってました」

部下:「なので、こうしてますよ」

あっ、悪いね、いつも、ありがとう。

いつもの事なので、みんな慣れっこになってるのです!!

余程、この先輩が人気者であるなら、それほど気に掛ける事はないかもしれませんが、ほとんどはそうじゃない事の方が多いものです。

ここだけ見れば、和気あいあいみたいですが、世の中そんな甘くはないのです。

陰で、どういわれているやら・・・

考えるだけでも ぞわっ っとします。

あなたは、大丈夫?

 

実は解っている事を気が付かないだけ

実際、社会人の方々は、みんな教わっていると思うのです。

こういったことは、社会人の新入社員研修なんかで話があるものです。

ほうれん草と一緒に・・・笑

それに、ちゃんと仕事の目的や、やるべき事柄、何が求められているのかという部分を理解していればおおよそ、その過程で気が付くものです。

では何が原因なのでしょう?

必ず押さえておかないといけない事とは、

それは、大筋をつかむという事です。

 

ある物事があるとします。

その大筋を掴めるという事は、「流れを掌握した」ことと、同じ意味を持つのです。
(なんかかっこいい!)

それができていれば、誤った使い方や手段を間違えるという愚を起こさないで済みます。

これは、人の上に立つ場合はどんなポジションでも必要なことです。

ビジネスの世界では「間違っちゃったね。ごめんね!」

で済むかもしれませんが、それでは済まない世界もあります。

軍隊のような組織だと・・・

そういう指揮官なら、部下は大変ですよね・・・。

スポンサーリンク

大筋をどのように把握するのか?

そこで問題になるのが、大筋をどのように把握するのか?
という方法です。

「木を見て森を見ない」

の言葉通り、あまり一つ一つの事柄に気を散られ過ぎていると、全体の状況を見失う事になります。

ですので

1.全体のアウトラインをまずはしっかりつかむ。

2.それが一体どのようなものか。

3.そしてどのように変化しようとしているのか。

そのあたりを把握するところから始めましょう。

考え方として、全体のアウトラインがつかめると個別の事柄は、その範囲内の事になるはずですから、その域を超える事は無いのです。

このような思考をすることをお勧めします。気分が楽になるし、その範囲外は考える必要がないわけですからね。捉えかた、思考方法です。

また、時間的余裕がある場合は、事柄をチェックして一つ一つ潰していけばいいですね。

大筋が捕えられていれば、流れも大体のところ把握できます。

「今どうゆう状態にいるのか!」

という部分ですね。

この場合に必要なことは、自分の視点を一方向だけでは無くワンランク上から見る必要があります。

囲碁でいうところの「傍目八目」もこの例えでしたね。

リフレーミングもそうです。視点を変えてみる。(笑)

自分の立場を、異次元から見れるならその勝負は勝ったも同じです。

具体的な例でいけば、あなたが係長で、報告書を作成して課長へ提出するという業務の場合。

あなたは「課長の視点で報告書を作成すべき」なのです。

係長の目線のままでは、課長は納得しないでしょう。

・・・

はじめの一歩

以上、物事の大筋を掴む事は、大事なこと!それに、自信のある態度の上司の背中は、カッコイイ。

大筋を掴む、流れを把握する、先(未来)を読める。問題が起きても範疇内の事だから、落ち着いて対処ができる。それを自信を持って言い切る。

それを見ていたかわいい後輩は、惚れ直す。

どうです、かっこいいでしょう。

ビジネスの世界で生きていくには必要なスキルですので、是非身に付けて欲しいです。

追伸!

そうそう。こんなことも思い出しました!

資料に出てくる小数点以下第何位?という数値の話です。

ほとんどの数値が2桁か3桁程度のものについては、小数点以下一位までしか把握していなかった私に対して、同僚の一人から「数値とはそんなものじゃない!」と言われたことがあるのです。

その時、私は多分

「阿保づら」していたのでしょう。笑

異様につっかっかて来てました。

私は、この資料にはそれより以下の細かな数値など、必要無いと考えていたんです。

その数値は、大体、記憶できていましたし、その数値を上司に問われれば、空で答えられました。

当然、覚えているのですから。

上司からの問いかけに対し、即答できたのでその答えに満足してもらえました。

しかし、この手の輩は、数値は覚えてすらいないので、資料をめくる、確認する、という事をやってるんです。即答はさすがにできません。

 

これは大筋を掴めていない証拠だと今は思っています。

同僚は、単なる数字悪戯をやっているに過ぎないと。

小数点以下二位だの三位の数値までが必要なのは、もっと元の数量が大きい場合が対象の時のみだと思いますが・・・

あなたはどう感じましたか?

私と同じであると、うれしいです(笑)

 

最後までご拝読ありがとうございました。

 

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!